忍者ブログ
今回はApogeeのADコンバーターAD-16Xを取り上げようと思います。



これもGW中にデモでチェックしたものです。ですので厳密なチェックというよりは収録したジャンルに若干依存されたものであることは予めご了承ください。

ただマイクやHAよりもそういった依存度は小さいと思います。
今回必要な回線数は16です。せっかくAD-16Xが借りれたのですが、Dsの8chはAD-8000を使用しました。
別にたいした理由はありません。気分です。

Ver2.0になり若干複雑なRoutingも組めるようになったのですが、今回はAlesis ADAT HD24XLに収録したのでアナログ→ADIの変換にしか使用しませんでした。
ADコンバータを2台使用するということはW/C generatorが必要なわけですが(どちらかをmasutaerにしてもよかったのですが...)今回はRosendahl Nanosyncsを使用しました。

Ds以外の楽器、すなわちPf,Ba,Tp,Saxで使用しました。

ぱっと聞いた印象ですが、「AD-8000より若干マイルドかな」という感じです。立ち上がりが悪いとかそういった感じではなく、全体的にスムーズといった感じです。
AD-8000で健在だった高域のしゃきっと感は若干影を潜め、ミッドレンジのふくよかな感じがします。
AD-8000は「カリフォルニアサウンド」と良く形容されますが、どちらかと言うと「ヨーロピアンサウンド」という印象がします。ミッドレンジがスムーズに聞こえます。もちろん楽器の特性や、マイクの特性、HAの特性も含まれていますが、
「こう聞こえるんじゃないのかなぁ」という部分が裏切られた感じです。

現在ミックス中ですが(30曲近くあるのでなかなか....)、果たしてどう仕上がるのか、良い感じに仕上がりそうな予感がしている作品です。

Mix中に感じたことですが、全体が非常にスムーズです。
EQ/Dynをかけてもよく効きます。全体が無理なく収録されているからだと思いますが、コレは当たり前のようで結構すごいことだと思います。
僕は製作側が使うコンバーターは多少癖があってもよいのではないかとかんじていうrくらいです。実際自分でも2mixを通すときはいくつかのADコンバーターを使い分けます。

ちょっとそれてしまいましたね。情報量の欠落が多いコンバーターだとEQやDynを過剰にかけないといけなかったりしますね。
「何とかする」という作業になるのですが、今回(まだラフミックスですが)は非常に作業が楽でした。
Faderをあげてpanを決めて、Reverbを軽くかけると、「うん、よいんじゃないかな」と言うレベルです。
もちろんコンバーターだけのおかげとは言いませんが、一役買ってくれていることに間違いはないでしょう。

「さすがApogee!」コレが一番端的にAD-16Xの性能を物語っている感想かもしれません。



PR
今回はt.c. electronicの konnekt 24Dです。


ぱっと見るとedirol UA-25を一回り大きくしたような何の変哲もないインターフェイスなのですが、箱にはこうかいてあります。
intelligent I/O - Integrated F/X

そうです。ただのインターフェイスではなくTC PowerCoreのように内部にDSPと搭載しプラグインとしても使用可能です。もちろん録音時にこれらのエフェクタを通してその音を録音することも可能です。

内部に搭載されているのは
FABRIK C:Comp+EQ+De-Esserの組み合わせた、いわゆるChannel strip的なFXです。
FABRIK R:Reverbです。

ちょっと話はそれますが、PCだけだと、CPUパワーが不足するから外部DPSを搭載して、エフェクトはそこに任せる、という発想はそんなに新しいものではありません。皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、Digidesign Pro Tools(TDM)はそのもっとも代表的な例でしょう。他にはUniversal Audioやt.c. electronicがPCIスロットに搭載するDSPボードを発売していました。最近ではWavesやFocusrite,t.c. electronic、更にはSolid State LogicもがFireWire接続可能な外部DSPを発売していますね。
いくらPCが高速になっても専用機としてのいわゆるOutboard DSPが今後もどんどん開発されてくるでしょう。

閑話休題

店頭のデモPCにさくっとインストールを済ませ、早速FABRIKを試聴してみました。
FABRIK Cをリズムのトラックにインサートし、聞いていきます。
Compと書きましたがMulti Channel Compになっています。
グラフィカルなインターフェイスで「Threshold」「Ratio」といった見慣れた文字は見当たりません。

書くと難しく受け取られそうなので、操作方法は省略しますが、非常に簡単です。マウスでポイントを動かすとその通りに音が変化します。
楽しい楽しい、コンプ(というかダイナミクス)は奥が深いエフェクタだといわれますが(実際、僕もそう思います)、コレはそんな壁を取り払ってくれる面白い操作方法だなと思います。

次にEQです。4band full-parametric EQになっています。コレはよいですね。Digital EQなのに(?)自然でかつ非常によく効きます。
t.c.のイメージどおりというとわかってもらえるかもしれません。


さてさて次はFABRIK Rをボーカルにかけてみました。
4つのプリセット(カテゴリといったほうがよいでしょう)から選んで、マウスでポインタを動かしていく感じです。
いやー上品ですね。M5000やM3000、System6000を開発したメーカーなのですからあたりまえかもしれませんが、この価格でコレが手に入るのはM3000を購入した僕としてはちょっと悔しいものがあります。

さて、前後しましたが、外見を見ていきましょう。フロントにはNeutrik コンボコネクタを採用した下HA搭載のMic/Line/Inst入力が2つ、Headphone端子が2つあります。
リアパネルはLine入力が4つLine出力も4つ、S/P DIFのI/O,MIDI I/O,FireWire端子×2,adat I/Oがあります。そういえばm、Firewireの端子にすぐ下に"Bus powered firewire"とあります。電源端子もありますらか、そちらを使う方が音質的には有利なのですが、いざというときには助かる嬉しい機能ですね。

前述の通りモードを切り替えると録音するときの音にFABRIK Cを作用させるとが可能です(モードの切替は専用ソフトウェアで行います)。
当たり前ですが、きれいにかかります。若干レイテンシーが出てしまうので、そこはモニター回路をうまく使って逃げるしかありません。


HAの音質もしっかりしていて、多くの業務機を作り出してきたメーカーのオーラを感じます。
インターフェイスの買い替えを検討している方、ちょっと頑張ってこのハイエンドな音を体験しみてみませんか??



インターフェイス特集でいろいろなメーカーのインターフェイスを試したのですが、今回取り上げるiO|14もそんななかのひとつです。



Alesisのインターフェイス/ミキサーとして、MultiMix12 FireWireもレヴューしてありますので是非ご覧になってください。

さて本体を見ていきましょう。届いた箱を持ってまず感じたのは「重い!」見かけに反してだいぶずしりときます。アダプターが重たいのかな、と思って梱包をとくと一番重たいのは本体でした。

トップパネルから見ていきます。Nuetrikのコンボコネクタが4つ(iO|26は8つ)あります。
input1-2はMic/Line/Gt兼用です。
input3-4はMic/Line用です。Gt等を接続しても音は出ますが、あまりオススメは出来ません。その下に1/4"Jackがあります。insert回路です。コレはポイント高いです!!

input1-2にはその手前に[MIC/Line]と[GUITAR]の切替があります。おそらくインピーダンスを変更しているのでしょう。その下がGainになります。
このゲインつまみ、程よい抵抗感があって手になじみます。つまみ自信もしっかりしていて、本とに\40,000-位で売られている商品か?と思ってしまいます。

右側にはマスターコントロールが並びます。といってもつまみは4つHeadphone1/2とMIX BLEND、Master Levelです。Mix Blendの機能はPCを経由するとどうしてもレイテンシー(遅延)が生じますが、io|14の内部でダイレクトにモニターできる機能です。PCとダイレクトの音量バランスを決めるつまみだと思ってください。

リアパネルには電源入力IEEE1394×2、MIDI I/O,S/P DIF I/O,adat in,main out,headphoneの端子が並びます。
最高192kHz/24BitでのPCM録音が可能です。


さて、実際に接続して音を出してみましょう。
今回も使用するのはSONAR6PEのデモソング T-remixです。


コレはよいです!!!!
解像度が非常に高い。今まで聞こえなかったディレイなどもきれいに聞こえます。
それでいて聞いていて結構楽しい(コレはSpeakerも影響していると思いますが)!!!

せっかく音楽をやる(「音」を「楽」しむ)のですから、音が楽しく聞こえるに越したことはありません。
スタジオモニターの定番NS-10Mって結構地味な音しかしないんですよね...


次はHAの部分です。

ここもAlesisのトーンカラーを引き継ぎつつも非常に高いクオリティの製品に仕上がっています。
Gtの入力も試してみたのですが、適度な太さを残しつつもかなりスッキリした音になります。


コレにMIDIがついて更にadat inがついて¥39980-です。

コレはお買い得!!!

ちなみにio|14の14は4(アナログ)+8(adat)+2(S/P DIF)=14というわけです。adatの機材をお持ちなら、コレはかなり選択肢に入るのでは???
今回もSSL製品をとり挙げようと思います。今回はE-signature Channelです。



以前Xlogic Channelを取り上げましたが、同じタイミングでデモ機を借りていたので、そのときの内容を中心に見ていきましょう。

現在XLogicシリーズには大きく分けて2つのラインナップが存在します。1つはAlpha ChannelやAlpha VHD Pre等の比較的リーズナブルな"Alpha"シリーズ、もうひとつがG-CompやE-sign Channelなどのシリーズです。

XLogicはXL9000Kのラッキングだと思ってもらってよいのですが、SSLの名機Eシリーズの名称を冠したE-signature Channel、EQはもちろんその他もEシリーズを髣髴させる仕上がりになっています。
しかしただの"復刻"ではなく、その当時Eコンソールに搭載されていなかった機能も搭載されています。VHD(=Variable Harmonic Drive)等がその機能ですね。

ではプリプロ、録音の現場でのことを交えながら見ていきましょう。

プリプロ,録音ともSnに使用しました。特にねらいがあったワケでもなくたまたまです。
Gainを適正値に設定し、音を聞いてみると、まあ普通です。XLogic Channelもそうですが、Soloで聞いて劇的な音がするわけではありません。
コンプを軽くかけて、FilterでLowをカットして...
いつもやっている作業を行っていきます。

Filter sectionは回すとFilterがアクティブになります。XLogic Channelには[IN]というボタンがあるのですが、E seriesはFilterをバイパスにしようと思うと、つまみを回しきらないといけません。

面白い機能としてはLCOMPというコンプレッサーが搭載されていることとやはり、VHDでしょう。

音のイメージを変えることなく音を前に出すことが可能な機能ですね。正確には高次倍音を操作しているのですが、聞いた感じのイメージではそうなります。

このコンプの強力ですね。ほんとにGRが3dBなのかと思うほどコンプ感があります。
他のいわゆるダイナミクスのように「attack」の調整が出来ないので、そう思うのかもしれません。

XLogic Channelとの違いといえば、前述の部分と、あとはEQ sectionの違いでしょうか。LFが茶色のキャップになっておりJ series以降に採用されている黒キャップと、は異なっています。
もちろんカーブはEカーブです。Gカーブの切替はありません。

やはり全体に一貫している世界最高峰の機材のオーラがありますね。安心感と共に、なめてかかると(?)しっぺ返しをくらいそうな感じです(笑)。

しばらく更新が出来ずに申し訳なかったです。


さて今回取り上げるのはSolid State Logic XLogic Channelです。



僕にとっても憧れのメーカーのひとつですね。流石にコンソールは変えなくてもコレなら何とか、といった感じでしょうか。それでも50万近くしますからねぇ。おいそれとは買えませんよね。
以前Alpha Channelをレビューしましたがあれと比べるとつまみの数もボタンの数も段違いです。値段も倍以上しますから仕方ないのかもしれません。
むしろAlphaシリーズはコンセプトが
「エンジニアでない人間が手軽にSSLサウンドを手に出来ること」
ですからそれも当然です。

当店にある同価格帯のChannel Strip AMEK Channel in a Boxと見比べたのですが基本は同じかなという印象です。まあ当たりまえですね。どちらもChannel Stripですから。
パネルはSSLのコンソールになじみのある方ならわかりやすいシンプルなものになっています。XLogicという名前のとおり、XL9000Kのチャンネルストリップのラッキングです。
ではまず左から見ていきましょう。

入力端子は1/4"もXLRもどちらも入力可能なNeutrik Comboが採用されています。リアパネルにもXLR端子はありますのでどちらでも使用できます。
次にHA sectionです。GAINやPAD,phase,+48VDCのボタンが並びます。フロントのインプットはinst/line兼用なのですが、[INST]というボタンがありインピーダンスなどの変更を行います。6dBステップで増幅率は6-72dBです。

ついでDyn sectionですが、4000Gシリーズから続く伝統的なGate/Expander+Compressorとなっています。[Pre EQ],[Key]など周辺機能も充実です。流石です。
ただ、Attackがないのがちょっと残念です。Attack基本がAutoで[Fast Attack]ボタンでFastに固定になります。
余談ですが、SSL本社(英国)に「Gateいらないから、Attackとreleaseとholdに改造してくれ」といったのですが、さくっと「無理だね。メンテなどの関係からオススメできないよ。」と言われました。まぁ仕方ないでしょう(笑)。
Thresholdですが、ここはAuto Gainも兼ねており、out gainがないにも関わらずきちんとレベルをキープできます。
HAセクションとDynセクションの間にDynamicsの[DYN IN],[EQ PRE]等が並んでいます。

その横はFilter sectionです。
HiとLo別々にBypassできるようになっており、好感が持てます。Lowが20-500Hz,Hiは3-35kHzまで可変です。もちろんDynamicsへのSide Chainとしても使用可能です。

続いてEQセクションです。4 band full paerametric EQです。ここまで効くEQはなかなかないというパンチを持ったEQですね、というかめちゃめちゃ効きます。Metallicaの"Metallica"のkickの音はもろSSLのEQの音ではないでしょうか。もちろんEカーブとGカーブの切替スイッチつきです。
LF:40-600Hz
LMF:0.2-2.0kHz
HMF:0.6-7kHz
HF:1.5-22kHz


最後に出力段です。ここはシンプルにoutputにつまみがあるだけです。gain幅は±20dBです。

さあ、肝心の音です。AMEK Channel in a Boxと比較しようかと思ったのですが、ある意味ナンセンスなのでやめました。
今回は録音とSRの現場で試すことが出来たのでそれを基にして見ていきたいと思います。

まずは録音の現場です。
某バンドさんのプリプロで使用しました。
バンドさんのDigi002を使用したのですが、コレは8inなのですが、HAが4ch必要だったので、「せっかくなら...」とSSLとAMEKを持っていきました(贅沢ですね)。

KickにXlogic Channelを使用しました。HAで適正ゲインを設定し、コンプとEQをかけていくわけですが、ここまで強力に効くと思いがけずOver comp/OverEQになってしまいます。何度も出てきますがすごく効きます。
HAの特性もあってか非常に扱いやすい、Kickの音が収録できました。

もうひとつの録音ではGtのマイクとラインにそれぞれ使用したのですが、非常に使いやすい音で収録できました。

全体を通していえることは、SSLの製品は自動車で言うとフェラーリみたいなものだと思います。
強力な個性を持ち、初心者ドライバーには乗りこなすのが難しい、といった感じでしょうか?
各機能が非常に強力でわかりやすいので、ザクッとラフな設定しても何とかなるのだとは思いますが、「性能を引き出す」というところまではなかなかたどり着けないかもしれません。

実は今回E-Signature Channelと聴き比べて、どちらをAnnex Recに採用するかチェックしていました。結果としてはこちらが採用(5月下旬には入荷予定)となったのですが、両者はSSLの良い部分を生かしつつも、別の製品に仕上がっているのが興味深いですね。E-Signature Channelが劣っているわけではなく、僕の好みです。
SSLはAシリーズから現在Kシリーズまでラインナップがありましたが、各製品それぞれ、似て非なる、正確にはSSLの伝統を引き継ぎつつも、新たなことに挑戦した製品になっています。


今回取り上げようと思うのはFostexのNear Filed Monitor PM0.4です。

最初に製品を見て思ったのは「かわいいー、でも大丈夫かなぁ?」(144(W)×220(H)×180(D)mm,A5位です。)一抹の不安が...。
口径100mmのウーハーと16mmのソフト・ドームツィータをバイアンプ駆動させています(LF=18W、HF=18W)。端子はTRSとRCAです。

当店のDAWデモ様のPCにつないでみようとも思ったのですが、結構低域を強調したMixの曲が入っているので何かあって破損すると大変です。
Rubicon 5a(SAMSON)クラスの低域がしっかり出るタイプのSpで鳴らしてもSpがフルパワーを出している感じがあります。
「4inchのWooferにあの低域をつっこんだら...。」普通に考えて、悲惨な結果しか想像できません。

最初ポンとおいてCDでcheckです。

いいじゃないですか!!!これマジで4inch?という豊かな低域と鳴りっぷり!!なんというんでしょうか。出てくる音が違います。オーラをまとっている感じ!
当店の他のEngineerも「いいじゃんいいじゃん!!!」とよってきます。高域の方もピーキーな部分はなく、伸びがあります。この音でペアで2万しない!!
うーん良い時代になりましたね。

ポテンシャルを感じたので、もう少ししっかりセッティングしてみることにしました。

インシュレータを入れてみたり、角度を変えてみたりいろいろやってみます。

しばし格闘して、ナイスな状況を見つけました。
インシュレータのの入れ方やその場所、耳の高さで音が素敵に変わる、とても追求のしがいがあるモニターです。
セッティング次第で、様々な環境に対応できるSpといってよいのではないでしょうか?


さて、Hip/Hopの並みの低域を突っ込んでみましょう。
「やべぇ、鳴ってる!!」バスレフがあるとはいえ、このサイズのモニターからこの低域はちょっと意外でした。やはり最低域は出ないのですが、自宅で、PCの画面の横において作業するにはもってこいではないでしょうか??

今自宅でちょうどモニターが欲しかったのですが、コレかこの1つ上の機種のPM0.5が最有力候補です。

気になった方は是非つくば店へ!!オススメセッティングお教えしますよ。







今回はMusic Plant Annex Recording Studioの機材であるSONY DPS-V77をご紹介しましょう



もうだいぶ前に生産完了になりましたが、SONYのエフェクターのシリーズにDPSシリーズというのがありました。たまにYahoo Auctionsにも出てきますね。
DPS-D7=ディレイ専用機
DPS-F7=フィルター専用機
DPS-M7=モジュレーター専用機
DPS-R7=リバーブ専用機

という4つのラインナップで1U、結構重たく1台¥150000(!!)(全部買うと¥60万ですよ!!)

というのがあったのです。
D7,M7,R7は所有して使用したことがあるのですが、t.c. electronicやLexicon,YAMAHAのどれとも異なるシルキーにかかるエフェクトが非常に重宝していました。特にR7は好きでよく使用していました。

でこの4台の中から厳選したプログラムを搭載し、更に相互に組み合わせたり、新規に新しく追加されたエフェクトをもつマルチエフェクタとして発売されたのがDPS-V77です。
弟分としてSPD-V55と言うのもありましたが、そちらはかなりコンセプトが異なっていました。

実際の音に関してですが、そうですね、僕が初めて聞いたときの印象は「素敵!!!」でしたね。自然に広がるリバーブ
僕はよくRoom,Plate,Hallの3種類を使うので、コレに限らず使用可能なエフェクタについてはすべての機種で、ある程度デフォルトでプリセットを組んであるのですが、とりあえず、で使っても非常に良い感じです。
A.GtやStrings,Snareなど最高です。
僕が一番好きなリバーブといってよいかもしれません。

また先日同僚のバンドの録音をちょっと手伝ったのですが、そのときはM7/F7からのプログラムが大活躍でした。
ジョグダイヤルで操作もしやすく、視認性はプラグインに勝てないながらも、音の部分では下手なプラグインより、全然スムーズです。
生産完了が非常に悔やまれますが、モノがあればもう一台欲しいエフェクタの1つです。




(C)Music Plant Blog
Music Plant
忍者ブログ | [PR]

Blog Skin by TABLE ENOCH
Calender
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
What' New!
Categories
Topic Finder
Links
RSS
QR code
Archives