忍者ブログ
Rolandの新製品発表会のレビューを書き終えほっとしていたところに、Korgの新製品発表会のニュースが!!
というわけでどうぞ。

VOX

Heritage Collections series

AC15H1TVL, AC15H1TVL




ネーミングがすごいですね。Heritageとは「遺産」と言う意味です。
この製品のコンセプトは「50周年を記念して初期モデルを再発しよう。でも単純な再発ではなく50年をきちんと捉えよう」ということだそうです。
いきなり若干専門的な話になりますが、プリアンプ部に5極管EF86を搭載しています。 普通のギターアンプ(ちょっと乱暴なくくりですが)はプリアンプ部に12AX7という、3極管を搭載しています。(勿論例外も数多くあります。) 真空管の差などは専門のページや書籍に譲りますが、端的に言うとやはり音に差が出ます。12AX7の音は皆さんなじみがあると思いますのでアレを基準にして言うと、 EF86はもっと押しの強い感じです。
誤解を恐れず言いますが、これぞまさしく"ブリティッシュサウンド"です。 お叱りを受けるかもしれませんが、ブリティッシュサウンドはEF86の音と言っても過言ではないのでは??という感じです。
順序が前後しましたが、初期のVOXアンプには5極管が使用されていました。しかし個体差や衝撃に対する弱さなどから、3極管に変わっていたのです。 前述の通り、3極管と5極管で音は異なります。レアな「5極管搭載のアンプが良い」ということになり、スタジオやプロのライブなどで使われ、 ブリティッシュサウンドとして定着して行ったのでしょう。
その5極管の質の良いものが安定供給できるようになったようで、50周年モデルに是非搭載しようということになったようです。伝説のブリティッシュサウンドここに!といった感じですね。
5極管は3極管として使うことも可能で、この機能(?)が搭載されています。デモンストレーションでは切り替えてくれたのですが、地味ながらも音の変化が感じ取れます。 3極管接続の場合には、EF86のキャラを残しながらも音がちょっとマイルドになります。

このモデルは2種類あり、違いは外見のみとなっています。正確には、エンクロージャーの材質が異なり、 全世界限定500台のAC15H1TVLはエンクロージャーにアフリカンマホガニーが使われています。ジョイントもフィンガージョイントとなっており、結合も安心です。
また復刻モデルですが、初期モデル(~1963)には搭載されていなかった、Top Boost回路も搭載されています。(こちらは別チャンネルになっています。) Top Boost回路はVOXの代名詞のような存在ですが、意外にも初期モデルには搭載されていませんでした。 さらには、Brilliantスイッチ+αの機能も搭載。 懐古感覚で作られたモデルではなく原点を見直し、更に、乗り越えてきた50年を凝縮させた一台です。VOXの50年を体感してみませんか???



PR
全国1万人のV-Synthファンの方お待たせしました!!V-Synth GTです。




さて何から話せばよいのか....。
とりあえずいきましょうか。まずサウンドエンジンをデュアルコア化!GT1台でV-Synth2台+アルファのサウンドが!!
楽器固有の「演奏表現」をモデリングしたArticulative Phrase Synthsis(以下AP Synthsis)の搭載。
Sound ShaperがIIに進化
ディスプレイが液晶カラーに!
USBホスト機能の追加
VariPhrase,AP Synthsis,アナログモデリングOSCと同時使用が可能となったVocal Designer!

シンセサイザーという楽器は確かに様々な楽器の音が出せるのですが、それっぽく演奏できるかというとそれは難しかったりします。 どうしてもコントローラーというかインターフェイスが異なりますから仕方ないのですが、昔の達人達はmodulationやbenderを駆使することで、オシレーターであるシンセを「楽器」まで昇華させたのです(ちょっと乱暴な表現ですが...)。
今はテクノロジーがそれをやってくれます。サックスのビブラートとバイオリンのビブラートは違います。しかしAP Synthsisにより、Violinの音色にSaxのビブラートを載せることが可能なのです。ハーモニカにバイオリンのピチカートのディケイを再現することが可能なのです。現時点ではsolo系の音のみが搭載されていますが今後のversion Upでいろいろやって行きたいと、開発の方はおっしゃっていました。もちろんこのAP SynthsisはV-Synthに搭載されているElastic Audio Synthsis(以下EA Synthsis)との併用が可能で、Structureもそれにあわせて増加しています。
コレは勝手な推測ですが、Rolandのシンセの技術の結晶としてV-Synthシリーズが作られているような気がします。
V-Synthは通常のいわゆる「サンプルプレイバックシンセ」とは完全に一線を画す製品です。初めて触ったとき、「シンセなのにリアルなピアノの音が出せないなんて...」と思いましたが、それは僕が通常の、楽器の代用品としてのシンセに毒されすぎていた証拠でしょう。
誤解しないで頂きたいのですが「サンプルプレイバックシンセ」を悪く言うつもりはありません。僕も数台所有していますし、サンプルプレイバックシンセが音楽シーンに及ぼした影響は計り知れないでしょう。ただV-Synthはその音楽シーンに真っ向から向かった製品であり、それだけ画期的な製品なのだと感じました。Jordan Rudess氏などが率先して使用している理由がわ駆る気がしました。
そういえばJordan Rudess氏は今回のV-Synth GTのデモンストレーション演奏を行っており思いがけず彼の演奏を見ることが出来ました。
ロック/メタルがすきな僕としてはコレが一番よかったですね(苦笑)。
テンキーの追加を含むパネルレイアウトの変更など、ユーザーからのリクエストもしっかり反映されています。
昨年V-Synth Ver2.0を購入したのですが、GTが出るなら待てばよかった....
発売予定は4月。待ち遠しいですね。


さて今回ひそかに楽しみだったのが、このデジタルピアノの試聴です。家庭用デジタルピアノHPシリーズのシリーズに3機種、マルチユースのFPシリーズに2機種ラインナップが加わりました。
デモンストレーションはFPのみだったのですが、HPに関してはブースでしっかり解説を受けてきました。



基本的なスペックとしては88鍵盤マルチサンプリングです。デザインも高級感溢れるデザインにマイナーチェンジされています。弾き心地がもはや本物と言っても良いPHA-II鍵盤等でしょうか。 細かい機能もあるのですが、印象として「すごいなぁ」と感じた部分です。HP-205,207にはアイボリーフィール鍵盤が採用されています。デジピに関する不満に「鍵盤タッチがちょっと...」「プラスチックの鍵盤が...」というのがありますが、 HP-205,207に関してはそれはないでしょう。
STEINWAY&SONSを弾いたことが何度かあるのでですが、あの、つや消しの高級ピアノにのみ搭載されていた鍵盤がついにデジピにも!!とちょっと感動です。 またHP-207を弾いた印象ですが、目の前でちゃんと弦が鳴っているように聞こえます。 普通のデジタルピアノはスピーカーが本体の下向きにあったり、上面にあって、本物を引きなれている方は非常に違和感を感じるのですが、コレは違います。テクノロジーを駆使するとこうなるのか...、と関心です。 またグランドピアノの蓋の開き具合で聞こえる音色はもちろん変化するのですが、それを10段階で変更できます。
色も従来のライトチェリーとマホガニーに加えサテンブラックが...。コレが非常に素敵で、うまく写真を撮ればまさしく高級グランドピアノ!!!
今までのデジタルピアノはピアノの代わりでした。コレはある意味今後も変わらないのですが、HP-207は非常に妥協点の少ないピアノだと感じました。マルチサンプリングで音がいいのはもちろん、高級感触れる仕上がりで、実際以上に良い音に感じること間違い無しです。 また、簡単に録音、再生可能にする、USBホスト機能なども搭載していますので、先生の演奏を録音しておいて、次回レッスンまでにそれを効きながら練習!!何てことも簡単です。
HP-203に関しては省略されている機能もあるのですが、その文お求めyすくなっているのも事実です。初めてだから安いやつで...、というその気持ちもわかるのですが、ピアノHPシリーズなどはインテリアとしての部分もあります。高級感溢れる良い音で練習、演奏しませんか??

さてHPシリーズでちょっと長くなってしまったので、FPシリーズはちょっと短めにいきましょう。
自宅のみならず、ちょっとスタジオで、ライブで、そんな手軽な使用を可能にするのが、FPシリーズです。 だからといって安っぽいわけではありません。基本機能はしっかりと、でも運搬や、セッティングはラクチンに、という開発陣の心意気が伺える仕上がりです。 本体にスピーカーを搭載していますので、自宅での練習はもちろん電源スイッチだけでOK。1/4"のジャックをステレオで搭載していますので、練習スタジオやライブもなんのその。専用スタンドに取り付けるもよし、簡易スタンドにして、持ち出し兼用にするもよし。アクティブなアナタにぴったりの鍵盤ではないでしょうか??



今日はMV-8800です。


HIPHOPやR&Bのクリエーターから高い信頼性を集めているMV-8000がMV-8800に進化しました。ディスプレイがカラーになったり、VGA出力が標準装備になったり、嬉しいアップグレードが満載!!
また今回MV-8800の作成にあたり、OCTOPUSSYと国内のHIPHOP系最重要エンジニアであるD.O.I.氏がデモトラックやエフェクト/マスタリングパッチを作成、内蔵しています。 D.O.I.氏がインタビューで
「エフェクトは自分で使いたいもの、こうだったらよいな、と思うのモノを中心に作成しました。うまくいったと思っています。自分でも一台欲しいくらいです。」
と言っていたのでコレは試す価値ありですね。エフェクトは音楽の本質ではないかも知れませんが、楽曲をかっこよく聞かせるために不可欠なものでしょう。 この慣れが必要な部分を、D.O.I.氏が作成したパッチを選んで微調整するだけですむというのは、大きな魅力です。


おととい、昨日とアップロードできなかったので今日は2つ更新します。

まず一つ目、R-09 seriesです。



コレは「新製品」というわけではないですね。「新色登場」と言ったところでしょうか?R-09のラインナップにR-09R(赤)とR-09W(白)が加わりました。しかしそれだけでは終わらないのが流石です。
システムプログラムがVer1.20にアップグレード、省電力モードやピークホールド機能が追加されました。
オプションも増加!
せっかく新たなカラーバリエーションが出たのですからスタイリッシュに持ち運びたいものです。 一見デジカメのポーチのようなR-09シリーズ用のポーチも発売されました。 腰からにぶら下げておけば、スタジオでナイスなフレーズがひらめいたときもすぐ録音できます。当店にも近日入荷します。

さてもうひとつはPCRシリーズです。



PCRシリーズの新製品です。製品ラインナップはPCR-800(61keys),500(49keys),300(32keys)です。そこは今までと同じですね。
今までと比べて外見がちょっと無骨になった感じです。そして操作子(ボタンや、スライダー、ノブなど)が27個から50個に増加しています。 音源をコントロールするだけではなくソフトシンセやDAWへの対応が感じられます。もちろんPCからUSBで接続してバスパワーでの駆動も可能です。
ライブでソフトシンセを使用したり、DAWを使用する機会が増えてきているであろう今日、こういったコントローラビリティの向上は非常にありがたいですね。
また、PCR-*00シリーズにはCakewalk Production Plus Packが同梱されています。
内訳はSONAR LE,Project5 LE,D-Ro LEです。SONAR,D-Proユーザーである僕からしてみればコレだけも買う価値ありでは?と思ってしまうほど豪華なバンドルです。
デモンストレーションではPCR-800を使用し、これらのソフトを駆使して、リアルタイム演奏を行っていましたがグリッサンドなどで本体が動くこともなく、ステージキーボードとしても優秀であることを照明していました。 手ごろなMIDI鍵盤をお探しの方には是非試してみていただきたい鍵盤です。

今日はEdirolから発売されたデジタルミキサーM-16DX,M-10DX,M-10MXの3機種です。


Edirol(Roland)がミキサーというと意外な印象があるかもしれませんが、VSシリーズなどを考えるとなんら不思議ではありません。 Mシリーズと名づけられたこの3機種はホームユース、主にPC周りでの使用を想定して開発されているようです。 現時点での最上位機種M-16DXはデジタルミキサーでコントローラとコネクタボックスのセパレートデザインを採用。デスクトップがケーブルで煩雑になるのを防ぐことが出来ます。 InputはXLR inを4つ、1/4"inを10、RCA inを2つの16ch構成、もちろんHi-Zにも対応しています。
M-16DXのみに搭載されている機能を紹介しておきましょう。自宅での作業をメインに設計されていると書きましたが、自宅のルームアコースティックがスタジオ並という恵まれた方は少ないと思います。
商業スタジオというのは専門の設計業者が作るので、非常に考えられた配置と、優れた音響特性を持っているところが多いのですが、自宅でコレを追求しようとすると大変なことになります。 その部屋の、必ずしもベストとはいえない音響特性を、「ルームアコースティックオートコントロール機能」が補正してくれます。デモンストレーションでは中域が過多な状態の音を、一聴して明らかなほど 補正してくれていました。コレは非常に使えます。部屋の音がよいのか悪いのかわからない、という話をたまに聞くのですが、とりあえずフラットであることが前提ではないでしょうか? それを専門的な知識無しに得ることが出来るのは大きなメリットでしょう。

長くなってきたので、残り2機種は簡単にスペックを記載するにとどめますがMシリーズは操作子が多くあるのでリアルタイムの操作に非常に優れています。
M-10DXはXLR×2+4Stereoで一体型という構造のこちらもデジタルミキサーです。
M-10MXは非常にコンパクトな5Stereoのミアナログミキサーです。コレは純粋に混ぜるだとけいった感じでEQやAUXは搭載していません。


今回の新製品発表会の中でGt/Ba関連では最大の話題を呼ぶ製品かもしれませんね。



コレによりBOSSはFender社以外に唯一正式にBassmanとDelaxe Reverb-Ampの名称を使えるメーカーとなりました。たいしたことのないように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、登録商標という言葉があるくらいです。 Line6社も権利関係で、モデリングの名称にMarshallやFenderなどを勝手に使うことは出来ないのです。
いくら共同開発だからといってもコレは快挙でしょう。 写真ではわかりづらいかも知れませんが本体にはしっかりとあのFenderのロゴがプリントされています。
外見も凝っています。まずFBM-1ですがツイードというわけではないのですがそれを思わせるカラーとデザインです。元となったのは最も人気のある'59 Bassmanです。オリジナルの6つのノブを再現し、Birght inも装備しています。
FDR-1もあのレザーフィニッシュを思わせる仕上がりです。こちらは元になったのは'65 Delaxe Reverb-Ampです。こちらもオリジナルのつまみを再現、VIBRATOももちろん搭載しています。
デモ演奏を行っていたのは、森園さんだったのですが彼が言うには、「アンプを取り替えられたのかと思った」と。いい得て妙ですね。JC-120とは思えない音が出ていました。
Blues系をこよなく愛するギタリストには是非試していただきたいエフェクターです。

明日はデジタル(Edirol)を書こうと思います。


(C)Music Plant Blog
Music Plant
忍者ブログ | [PR]

Blog Skin by TABLE ENOCH