全国1万人のV-Synthファンの方お待たせしました!!V-Synth GTです。


さて何から話せばよいのか....。
とりあえずいきましょうか。まずサウンドエンジンをデュアルコア化!GT1台でV-Synth2台+アルファのサウンドが!!
楽器固有の「演奏表現」をモデリングしたArticulative Phrase Synthsis(以下AP Synthsis)の搭載。
Sound ShaperがIIに進化
ディスプレイが液晶カラーに!
USBホスト機能の追加
VariPhrase,AP Synthsis,アナログモデリングOSCと同時使用が可能となったVocal Designer!
シンセサイザーという楽器は確かに様々な楽器の音が出せるのですが、それっぽく演奏できるかというとそれは難しかったりします。 どうしてもコントローラーというかインターフェイスが異なりますから仕方ないのですが、昔の達人達はmodulationやbenderを駆使することで、オシレーターであるシンセを「楽器」まで昇華させたのです(ちょっと乱暴な表現ですが...)。
今はテクノロジーがそれをやってくれます。サックスのビブラートとバイオリンのビブラートは違います。しかしAP Synthsisにより、Violinの音色にSaxのビブラートを載せることが可能なのです。ハーモニカにバイオリンのピチカートのディケイを再現することが可能なのです。現時点ではsolo系の音のみが搭載されていますが今後のversion Upでいろいろやって行きたいと、開発の方はおっしゃっていました。もちろんこのAP SynthsisはV-Synthに搭載されているElastic Audio Synthsis(以下EA Synthsis)との併用が可能で、Structureもそれにあわせて増加しています。
コレは勝手な推測ですが、Rolandのシンセの技術の結晶としてV-Synthシリーズが作られているような気がします。
V-Synthは通常のいわゆる「サンプルプレイバックシンセ」とは完全に一線を画す製品です。初めて触ったとき、「シンセなのにリアルなピアノの音が出せないなんて...」と思いましたが、それは僕が通常の、楽器の代用品としてのシンセに毒されすぎていた証拠でしょう。
誤解しないで頂きたいのですが「サンプルプレイバックシンセ」を悪く言うつもりはありません。僕も数台所有していますし、サンプルプレイバックシンセが音楽シーンに及ぼした影響は計り知れないでしょう。ただV-Synthはその音楽シーンに真っ向から向かった製品であり、それだけ画期的な製品なのだと感じました。Jordan Rudess氏などが率先して使用している理由がわ駆る気がしました。
そういえばJordan Rudess氏は今回のV-Synth GTのデモンストレーション演奏を行っており思いがけず彼の演奏を見ることが出来ました。
ロック/メタルがすきな僕としてはコレが一番よかったですね(苦笑)。
テンキーの追加を含むパネルレイアウトの変更など、ユーザーからのリクエストもしっかり反映されています。
昨年V-Synth Ver2.0を購入したのですが、GTが出るなら待てばよかった....
発売予定は4月。待ち遠しいですね。