Roland V-Synth GT Master Seminar

行ってきました!!販売店向けのセミナー Roland V-Synth GTマスター研修会!!
会場はTx秋葉原駅から徒歩15分くらいの所にあるRolandのスタジオです。
電車の都合でちょっと早めに着いてしまい、会場に入ると、ラッキーな事にとても良い席を取る事ができました。 スクリーンの目の前、V-Synth GTが1人で触り放題というベストな場所です。
開始までしばらく時間があったのでHeadphoneをつけて音を聞く事しばし、
新製品発表会の時には未完成だった部分(ソフトのバグ)も無くなり(当たり前ですよね)モンスターシンセを堪能出来た貴重な時間でした。
そうこうしているうちに、セミナーが始まりましたが、今回のセミナーは大きく分けて2部構成になっていました。
前半はV-Synth GTの位置づけやRolandにおけるシンセの歴史など。
後半はV-Synth GTを実際に操作しながら、新機能、セールスポイント等をデモンンストレーションという形です。
前半
-Ideal Part-
本来なら書かなくても良い部分なのかもしれませんが、折角なのと、「興味深い」、と感じてくれる人がいる事を祈りつつ...。
V-Synth GTに興味がある方というのは、おそらくそれなりにシンセに詳しく、楽器経験がある方だと思います。
製品の性質上、「シンセかって○×△のコピーやりたいんです!!」というシンセ初心者にお勧め出来る製品ではないのかな、と感じます("Dream Theater"や"Pocupine Tree"のコピーならむしろオススメです)。
現在「シンセ」というと主に「キーボード」を指す事が多いですが、本来「キーボード(Keyborad)」というのは鍵盤楽器の総称で、アコースティックピアノや、ハープシコードも含まれる物です。
一方「シンセ」「シンセサイザー(Synthesizer)」というのは本来「合成装置」という意味(名付け親は確か故Robert Moog博士)で別に鍵盤楽器でも何でもありませんでした。
いってしまえば音源モジュールみたいな感じだったのです。コレにインターフェイスとして、「鍵盤」をつけたというのが現在の様な「シンセ」=「キーボード」という図式が出来上がってしまった一つの原因でしょう。
確かにスイッチとしての鍵盤を取り付けるのが一番楽だったに違いありません。
さて、その「シンセ」ですが、テクノロジーの進化によりどんどん機能を増していきます。
「シンセ」=「キーボード」という図式を作り出した、2つ目の原因となるのが「Sampling」と呼ばれるテクノロジーです。
このテクノロジーのおかげで
「どこにも無い音を作り出す為の合成装置」
だった「シンセ」が
「他の楽器の手軽な代用品」
という扱いを受け始める事になります。
この「サンプリング」のおかげで自宅にいながら手軽にピアノからストリングス、ブラス、ドラムの音を楽しめる様になったのです。
サンプリングが現在の音楽に及ぼした影響は計り知れませんし、僕もとてもお世話になりました。
その一方で、やはり、ノブやスライダーを動かして音を自在に作っていく「合成装置」としてのシンセには魅力を感じます。
現在、国内のシンセメーカーのラインナップには大きく3つの柱がある様に感じています。
初心者向けのエントリーシンセ:機能的な部分に制限はあるものの判りやすく、直感的な操作が可能なモデルです。
ワークステーション:シンセ+サンプラー+シーケンサーを一体にし、シームレスな操作が可能、膨大な音色を持ち、曲作り等にもってこいのモデルです。
ほんとの意味での「Synthesizer」:音を作る、という原点に立ち返るとともに、現在のテクノロジーを駆使したモデルです。
V-Synthシリーズは前述の最後のグループに入る製品です。 Rolandの製品の流れでみると、JD-800,JP-8080の、"Syntehsizer"としての血統を伝承する製品です。
Vol.2に続く