忍者ブログ
っきりとしない天気が続いていますね。そんな天候の中でも多くのお客様にご来店頂いています。リペアも手に火がつくぐらい忙しく、嬉しい限りでございます。さて、今日のリペア日記ですが、リペアの仕事をしていて一番多い修理がジャックの修理です。シールドケーブルを抜き差しする部分なので消耗も他のパーツに比べて早いです。良くある症状が、楽器をアンプに繋いだ時に、ジャックを動かすと「ガサガサ」とか「バリバリ」とノイズがでてしまうトラブルです。最悪の場合、このノイズでアンプが故障する事も有ります。ジャックがどうなると、この症状がでるかというと、ジャックとシールドケーブルのフォンジャックが接触する部分に錆びや汚れが付着し接触不良を起こしている時に多く出ます。その場合の対処法としては、綿棒などに接点復活や洗浄剤をつけ掃除をし、汚れを取り除いてあげると改善されます。汚れが酷い時には、コンパウンド(金属研磨剤)をつけてクリーニングを行い、最後に接点復活剤などで仕上げてあげると、頑固な汚れも楽にとれます。接点復活剤が無いときには、消毒などに使われているエタノールでもピカピカになります。それでも症状が改善されない場合には、フォンジャックの先の尖った部分(黒い線より上の部分)が接触する端子を今まで以上に強い力で接触するように押してあげると直る場合も有ります。そこまでしてもダメな場合は交換です。交換する時にオススメなのが、モノラルジャックを使用している場合でも、ステレオジャックに交換し、アース端子とマイナス端子(2番目に短い端子)が接触するように配線してあげます。そうする事により、アースの接触箇所が2ヶ所になり、アースの接触不良によるトラブルを今まで以上に防げるようになります。ステレオジャックでもPLANETWAVES製のGold-Plated Jackを使用するとプラス、マイナス端子の接点が2ヶづつあるので、トラブルを防げる確率がアップします。もちろんGold-Plated Jackはモノラルにも使用できます。一度お持ちの楽器のジャックを覗いて見てください。黒ずんでいたら黄色信号ですぞ~!早めのメンテナンスを!!

*写真はカーリーメイプルとバーズアイメイプルのストックです。どちらも素晴らしい木目です。一緒に写っている小刀は愛用の肥後守です。肥後守を製作している職人さんが非常に少なくなっているそうで、日本でも数えるだけとか... いい小刀なのに残念です。

kuro
PR
(C)Music Plant Blog
Music Plant
忍者ブログ | [PR]

Blog Skin by TABLE ENOCH
Calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
What' New!
Categories
Topic Finder
Links
RSS
QR code
Archives