忍者ブログ
どうもktrです。







正直言って、落ちた







と思ってました。試験を受けた直後は。

いやはや、晴れて2級になれました。ワー(声援)!
ktr改めorzになるところでした。

 学科と実技があり、実技の中にも要素(リスニング)と作業(オペレーティング)のある試験内容。学科は久々の勉強の甲斐もあって間違いなく合格した自信があり、要素も前日に偶然聴いたクラシックが出題されるラッキーがあったりと自信があったのですが、いかんせん作業が…。制限時間内にマイクを2本立て、CDとともに演奏してもらうだけといえばそれだけのシンプル極まりないオペレーティングなのですが、この制限時間がなかなか曲者で、うかうかしてるとあっという間にタイムオーバーになってしまうのです。
 しかも、本番に弱く、緊張しがちな僕としては棒高跳び並に高いハードルでした。なんてったって、普通二輪の教習合宿に友達と連れ立って行ったとき、合格間違い無しといわれていたにも関わらず最後の最後でクランクで失敗した僕ですから。皆が合宿卒業して帰って行くのを、心中穏やかでない状態で見送り、「足引きの 山鳥の尾の しだりおの ながながし夜を ひとりかも寝ん(柿本人麿)」と呟きながら一人むなしく一晩を過ごした僕ですから。
 脱線しました。で、本番。やらかしたんですよ。制限時間オーバーです。ランスルーという通しリハーサルを時間内に終わらせる必要があるのですが、終わりきらなかったのです。もう帰りの電車で意気消沈。関係者各位に「かくかくしかじかで」と謝りのメールを送り、大変な自己無力感に苛まされてました。さらにその帰りの電車は事故のため途中で止まってしまい、泣きっ面に蜂。もう「かも寝ん」状態ですよ。雨のそぼ降る寒空の中、電車から降ろされ、ああこの状態は今の俺の心のようだといまにも泣きそうだったつくばエクスプレスみどりの駅。

そんなこんなを思い出しながら、手元に届いた結果発表ハガキの前で正座して10分。
(落ちたにちがいないィィ!かも寝んんん!)と叫び、(でもひょっとしたら受かっとるかもねん!)と思い、
おそるおそる開けてみると、



     「あなたは、



     技能検定に



     合格しました。」



あまりにも淡泊に記述されていたため、「合格」の前に「不」がついてるんじゃないかと3度は見直しましたね。本当に、良かった。ワー(声援)!パチパチ(拍手)! ちなみに、一級を受験したTakumi Otaniさんも合格されました。「あたり前田のクラッカーじゃね?」と勝者の余裕。「一流」ではなく「一級」なのがご不満な様子。しかしまぁ、ぼくが危うかったものの、MUSIC PLANTはこの試験合格率100%をキープしております。ワー(声援)!
安堵するのも束の間、2年後には一級が待っているのだが…。ワー(狼狽)!

今度つくば店に来たときには「2級!」と呼んでください(もう一人いますけど)。先着3名様に缶コーヒーおごってもらいますよ!Adios!

ktr
MUSIC PLANT
エンジニア日記

PR
こんにちは。南米帰りのチェーンソーことktrです。
 MUSIC PLANT PAセクションが通称 C O M P U S (The Concert Of Music Plant Music School)@NOVAホールに結集しているところを抜け出し、一人歩いて3分でQ'tスクエアに到着。ほんわか暖かい陽気で絶好のライブ日和!花粉症を患う僕でも、やっぱり春は野外ライブに限ります。まるで春を引き連れてきてくれたような、遊吟さんライブのエンジニア日記です。

 遊吟さんはギター弾き語りデュオなのでボーカル用マイクShure SM58を2本、エレクトリックアコースティックギターの音をひろうBOSS DI-1を2個用意して準備万端!と思っていたところで「今日パーカッションの方もいらっしゃるようですよ」とのスタッフさんからの言葉。「全然問題ないですよ!」と答え、セットリストを見て愕然。ジャンベ、カホン2台、トラベルコンガ2組、シンバル2枚、スネア、ウインドチャイム、その他鳴り物系パーカッション多数。普通のドラムセットと同等か、それ以上の楽器があるようなのです。一瞬頭が空白になり、考えること30秒。迎えるマイクはShure SM57 4本。どれに立てる?時間もないぞ。今日は風が強いのも考慮にいれないと。さぁどうする?エンジニア魂をくすぐる難題。困難さとは裏腹にわくわくしてしまうのがエンジニアの性。片足を芸術に、片足を棺桶じゃなくて技術に突っ込んだ理詰めのロマンチスト、それがサウンドエンジニア。なんじゃそら。

 といっても実際は現場合わせで、組み上がったパーカッションタワーの前でパーカショニストのひろさんと相談。結果、ジャンベとカホン2台にそれぞれ1本ずつ、残り一本をトップといって全体をとれるようなポジションにマイキングして一件落着。パーカッションはすごくマイクの置き位置で音が変わる楽器で、少しずつ試行錯誤しながらマイキングを決めていく。しかし一台のカホンはとても処理が難しく、最後まで納得の音作りができませんでした。精進しなければ。

 パーカッションが決まったところで遊吟さんご兄弟がリハ入り。島根出身と聞き、広島出身の僕としては地元中国地方トークをしたいところをぐっと我慢して音作りに専念。お客さん用ではなく演者さん用のモニタースピーカーのバランスを決めるのがリハーサルの主な内容なのですが、そんな本番前にも関わらずたくさんのお客さんが既にいらしていて、良いライブになる予感ビンビンです。卓さんには全体の音を適度に返し、伸治さんには卓さんの音をやや大きめに返しながら(兄弟でもやっぱり好みは違うんだなぁ)としみじみ思いました。また、伸治さんはご自身のギターの音より卓さんのギターの音の方が好きだとのことで、そんな裏話を知れるのも音響のひとつの醍醐味です。しかし本当に皆さんすごくいい人で、和やかな雰囲気でリハーサルを終えることができました。

 そして、ステージには主人を静かに待つ楽器たち、客席にはライブを心待ちにするたくさんの人々、僕の目の前にはその間を繋げ伝える音響機器。さぁ、本番です。パーカッションのトップマイクに入ってくる風の「ゴォォ」という音と格闘しつつ、全体のバランスを慎重に調整。たまたま通りがかっただけという方も足を止められ、Love&Peaceを体現したかのようなライブで、音楽ってやっぱりいいなと実感しました。2/10発売の「旅立ち/チェリーブロッサム」をそれぞれ最後と最初に演奏され、春めきだった会場にとてもよくあっていました。まだ聴いたことのない方、要チェックです。

 演奏曲も爽やかだったのですが、それを上回るほど終始みなさん楽しそうに演奏されていたのが印象的でした。とってもいいライブをオペさせてもらいました。Adios!

この日のライブブログは YUGIN BLOGに記載がありますのでよろしければご覧ください。

ktr
MUSIC PLANT

choruspiceさんin-store Live@つくばクレオスクエアQ't

久しぶりのつくばクレオスクエアQ'tインストアライブ!と張り切って出かけたのに生憎の曇天...。こればっかりは仕方ないかなぁと思いつつも、昨日が天気もよく暖かかっただけに悔やまれます。

さてセットアップ

今回もElectro-Voice Sx300を2対向をメインにしてシステムアップです。choruspiceさんは3人ですのでモニターも独立3系統を用意しました。とりあえずSHURE SM58でハウリングカット。準備も整い出演者さんがいらっしゃいました。
早速リハだなー、と思いきや、スタッフの方がおもむろにマイクを。
おっとー、そいつは聴いていなかったぜ、と思うまもなく回線変更です。
今回お持ち頂いたのは SHURE BETA58A, Electro-Voice ND767a, Electro-Voice ND967の3本でした。
声がメインの方はよくSHURE Beta58Aをお持ちいただきますが、Electro-Voiceをお持ち込みいただいたのは初めてでした。
「へぇ、珍しいなぁ」と思いつつもGainをとり直し、ハウリングカットをやり直します。オケのチェックを済ませ、リハに移りました。

リハは...

フットモニターにはそれぞれご自身の声とオケを返してあったのですが、それの微調整とフロントのバランスの確認に終始しました。

3人ともマイクコントロールがとてもうまく、もはやほとんど何もすることが無いのでは、という状況です。ただ、「ずいぶんオフマイクで歌うんだなぁ」と思ってると、正面から自分の声がすごく聞こえるのでそれをコントロールしていたとのこと。

つくばクレオスクエアQ'tの2Fをご覧になった方はわかるかもしれませんが、壁の関係で素敵にFoHが跳ね返ってくるのです。外のバランスを確認しつつ、上記の件を説明して、もう少しオンマイクで歌ってもらうことにしました。
スタッフのかたも「いつもの感じで歌っていいんじゃない」と。
そうですよね。そんなにオフな訳ないですよね(苦笑)

リハも無事終え、BGMを流して本番にむけ待機です。メンバーさんに「歌いやすいです。ありがとうございます」とお礼をいわれました。
とんでも無いです。嘘でも嬉しいです!

別々のマイクなのにさくっとまとまりました。さすがご自身の声を、お互いの相性も含めてよくご存知なのでしょう

さてさて本番

本番はリハの通りなのですが、やはり若干力が入ったりしますからその辺をコントロールです。1曲目の頭はちょっとオケが相対的に小さくなってしまいました。すぐさま修正、その後はメンバーさんのマイクコントロールをサポートするかの様に微調整をしていきます。

アイコンタクトでモニターの修正をかけつつ、FoHもReverb等コントロールしていきます。

それにしてもすげーうまいっす!!プロの方にこの表現も失礼なのかもしれませんが。バシっとハモっています。ハーモニーってちょっとずれてもわかっちゃう部分があるのですごいなーと思います。
なんかコツとかあるんでしょうか。

カバーも演奏なさっていましたが、アレンジが絶妙で。カバー元のオリジナルよかよくねーか、と思ったのは僕だけでは無いでしょう。

今回のセットの中では新作にも収録され、ダウンロードチャート2位の「凛」という曲がカッコよかったです。あと「Dear母上」、イントロの収録されていないAmazing Grace!素敵でしたねー

「あの風を追い越して」これからの季節にぴったりな「新○○○」のみなさんにぴったりな曲では無いでしょうか。興味がある方ぜひ聴いてみて下さい。ひょっとしたらLiveの方が身近にその魅力を感じることが出来るかもしれません。

Takumi Otani
MUSIC PLANT

初めてのエンジニア日記!MUSICPLANTの永積タカシことktrです。

 さて、当日。雨がしとしと降る中、車を走らせ到着したのはWonderGOO守谷店。何回かエンジニアとして伺ったことのある通称GOOstですが、いつも緊張してしまう現場なのです。というのも、いらっしゃるアーティストさんがCMで見かけるような方々ばかりで、シビアなエンジニアリングを必要とされるのです。お客さんはCDの音を聴いて会場にいらっしゃるので、その"お客さんの頭のなかにある音"にできるだけ近づけなければなりませんから油断できないのです。いえ、もちろん普段からどんな現場であっても妥協も順位も持ち込んではないですが、テレビの箱のなかの映像と実体を伴う実物との間に何か不可侵なものを感じて、ぐっと気持ちが引き締まってしまうのも人間ですから。アーティストさんの等身大の姿を垣間みることのできるバックステージのスタッフというのは独特の快感があるものです。

 12時入りで現地到着。いつものことながら、もうすでにGOOstの前には行列が。楽しみにしてくださるオーディエンスを見ると、出演者でもないのに嬉しくなります。そんな行列を横目に見ながらGOOstに荷物搬入。弊社Bセットクラスの音響でセッティング開始です。GOOstのステージまわりは中空になっているため独特の低音の暴れがあり、その処理がなかなかにエンジニア泣かせなのでした。

 そんなこんなでセッティングを終了し、リハーサルの時間に突入。たまたまBGMでかけていたMichael JacksonのMan In the Mirrorでスタッフの方と盛り上がり一談義していたところにDJさんが一足先にステージへ。近年のライブ事情ではDJがレコードを回すということも少なく、CDJというCDをレコードのように再生できる機械を使うことが多いのですが、今回はレコードプレーヤーを用意。やはり不便ではあるもののアナログ盤がぐるぐる回る姿というのはいいものです。Mac Bookも音ネタとして併用されていて、最新と旧式の融合を目の当たりにしてなにやら感慨深いものがありました。(そんな年齢でもないですが…)。DJさんと音のバランス等を合わせ終わり、いよいよMay J.さんステージ入りです。いや、しかし、これがまたメディアで見かけるよりもさらにさらに美しい方で、内心どきどきでした。実際の歌声もピッチが正確な歌声で、エンジニアとしてはテンションが上がってしまいました。リハにも関わらずオペレートしながらでのりのりです。

 さて本番。客入れ前に若干モニターの音質を詰め、本番を待ちます。本番前の独特な緊張感がとてもいい感じ。オーディエンスは心のアイドリングを高めながら、開演時間を今か今かと待ちかまえている。5分押しでMay J.さん登場。入場と同時に女性からは「カワイイ!」、男性からは「ゥオオオ!」という声にならない声が発せられ、May J.さんも「みんなもカワイイよ!」と受け答え。いい雰囲気です。

setlist
1.君がいて
-MC-
2.Be mine 〜君が好きだよ〜
3.Sing for you
-MC-
4.My Sunshine
5.Beautiful Days
-ちょっとMC-
6.Garden

新曲を交えながらも抑揚のある曲順で、お客さんのテンションはだだ上がり!会場の熱気が上がり、May J.さんとお客さんとの掛け合いもバッチリ!最終曲のGardenでは大合唱の大団円で終了。

満員のお客さんとのサイン会も、僕の知る中では一番長時間でした。その間疲れた顔も見せず、一人一人を慈しむように親身に応対されるMay J.さんがとても印象的でした。

そんなこんなでktr第一回レポートはいかがでしたでしょうか。駄文で申し訳ないのですが、これからも書き綴ってゆきたいので優しい眼差しで見守ってくださいな。Adios!

 WonderGOOさん公式レポート Mu-linkにも記載がありますのでよろしければご覧ください。

ktr
MUSIC PLANT

舞台機構調整技能士

みなさん知っています?舞台機構調整技能士って。
詳細はwikipediaを参照していただくとして、国家資格なんです。これ
うちのスタッフktrが今度2級の試験を受験するのですが、緊張しているようです。

試験の内容は筆記試験と実技、リスニングの3つなのです。筆記とリスニングはなんとかなったぽいのですが、実技に対して一抹の不安があるようです。まぁ試験なんてそんなもんでしょう。

実技試験は15分の制限の中でセッティング、リハ、をこなしていくというものです。試験管がクリップボードを見てなにやらカリカリやっていますので変な緊張感があります。
僕らの仕事は他人をサポートすることに尽きる部分もあると思いますが、それを自分が対象となって採点されるのですから変な感じです。

ちなみにこんな問題もでます。

1mHのコイルは1kHzの信号に対してどのくらいのインピーダンスを持つか?
気温が上がるとピアノのチューニングは下がるか上がるか

実際には4択だったり○×式だったりするのでが高校物理の公式知らないと解けない問題だったりします。

僕ですか?僕は持ってますよ2級。
今度つくば店に来たときには「2級!」と呼んでください(もう一人いますけど)。先着3名様に缶コーヒーおごりますよ。
業界ではちらほら持っている人いるようですがまだ少ないようです。
昨年は初めて当店のスタッフ以外の方で舞台機構調整技能資格持っている人にお会いしました。

リペアマンとかもそんな資格あればいいね、とNAGASEが言っていました。3分間で弦交換とかの実技試験になるのでしょうか(笑)

そんなかんじで試験よもや話でした

舞台機構調整2級技能士
Takumi Otani

みなさん、Michael Jackson's This is It 見ました?

僕は先日予約して見たのですが、すごく良かったです。バックバンドがどんな楽器使ってるかとか、使っているマイクとかも分かりましたし。
でも一番良かったのはやはり内容ですね。King of Popと呼ばれるMJがどんなスタンスでリハをやっているのかとか。ちょっと気になるとこがあると「OK、やってみよう。そのためのリハだ。」という部分が印象的でした。観客に対して妥協しないというか、そういう部分がすごいなぁと。

なんとなくではなく、自分の作品を確実に把握していて、それを可能な限り観客に伝えようとしているところはミュージシャンのみならず、人間として尊敬出来る部分があるのではないかと。

リハも3ヶ月に及んだとか。会場代だけでもえらいことですね

現場のレポートでは無いEngineer日記でした

Takumi Otani
MUSIC PLANT

梓-azusa-さんin-store Live@つくばクレオスクエアQ't

さて今年2回目のエンジニア日記はQ'tさんでのインストアライブの模様です。今回来てくださったのは昨年11月11日にメジャーデビューしたばかりのSinger Songwriter 梓-azusa-さんです。

いつものように...

セットアップを開始します。昨年末にQ'tさんのFoH speakerが新しくなりました。それまでどおりのセッティングでも結構きちんと聴こえるのですが、スペックの異なる部分を活かして少しセッティングを変更してみました...バッチリ!

いやーやってみるもんですねー。反射が多い会場ですがある程度の音量を出しても問題無い感じです(以上誰にも分からない、マニアックな自己満足の世界)。

さてモニターのチューニングも終わらせオケのCDをチェックしているとリハの時間に。曲順どおりにリハーサルです。

最初話したときには「SM58じゃないほうが良かったかなぁ...」と思ったのですがリハで歌っていただくとなんとまぁボーカル乗りの良いこと良いこと

特に問題もなくディレクターの方にも「いい感じです!」とお褒めのお言葉をいただきました。

リハが終わって少しご本人と話す機会がありました。ステージのちょっとした確認などをして本番に備えます。

1st setは4曲、2nd setは5曲の素敵な歌声を聴かせてくれました。僕の主観も張りますが、癒し系な素敵な歌声です。曲はアップテンポなものもあるのですが、やはり歌声の影響でしょうか、アップテンポな曲でもゆったりとしたヒーリングの印象を受けます。
set listです。

  • 1st set
    1. My love friends
    2. 空を渡る風
    3. Day by day
    4. 永遠のかたち
  • 2nd set
    1. My love friends
    2. 空を渡る風
    3. That's why
    4. Day by day
    5. 永遠のかたち

すべてCD"arrow of time"に収録されている曲です。

2ndセットはさぞや寒かったと思います(時間帯的に日陰になるのです...)。そんな中素敵な歌声を聴かせてくれた梓-azusa-さんに感謝です。

Takumi Otani

(C)Music Plant Blog
Music Plant
忍者ブログ | [PR]

Blog Skin by TABLE ENOCH
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
What' New!
Categories
Topic Finder
Links
RSS
QR code
Archives